予防接種のページ

予防接種を推奨しています

 私たちは、日常生活の中でさまざまな細菌やウイルスと共存しているため、それぞれに対する抵抗力がないと病気(感染症)にかかってしまいます。
 予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(病気に対する抵抗力)をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。

生後2ヶ月経ったら予防接種デビュー

予防接種デビュー

 生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんが臍帯を通じてプレゼントした病気に対する抵抗力は生後数か月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫をつくる必要があります。しかし、子どもは成長するにつれ、外出の機会も多くなります。保育所や幼稚園に入る前に予防接種で免疫をつくり、感染症を予防しましょう。
 ご両親が子供の頃と比べて今はたくさんの予防接種があります。公費で接種できる時期が限られていることから、スケジュール調整は大変です。当院では、医師・スタッフが予防接種スケジュールを立てますのでご安心ください。お子さまの健やかな成長のために、予防接種について正しい知識を持っていただき、安全に受けていただけるよう、スタッフ一同ご支援いたします。

予防接種・検診専用時間帯を設けています

 感染するリスクを少しでも減らすため、当院では予防接種などの非感染患者さん専用の時間帯を設けています。感染症の方との接触を気にされる方は、ぜひ予防接種専用の時間帯を予約していただきますようお願いいたします。予防接種は、電話にて予約を承ります。なお、この時間帯でも接種が難しい方は、それ以外の時間帯での対応も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

事前に電話にて予約してください

 接種をご希望の方は、お子さまの年齢に合わせ、「ワクチンの選択」「スケジュールの作成」をさせていただきますので、電話にて予約を承ります。
 お手数ですが、クリニックまでお電話ください。

当日必ず持参していただきたいもの
健康保険者証母子手帳接種券

当院で接種できる予防接種一覧
 

★子どもの定期予防接種
 現在、各区保健センターで実施する予防接種は、BCG予防接種のみです。
BCG予防接種は、2019年10月1日から指定医療機関でのみ接種が可能です。当院でも接種は可能です。

<予防接種一覧表>小児接種可能ワクチン一覧表


★成人の予防接種 (公費負担あり)
 成人を対象とした公費補助があります。子供の定期予防接種とは異なり、重症化の抑制などの個人防衛が主な目的です。接種費用の全額または一部を自己負担する必要があります。

★成人の予防接種(公費負担なし)
 公費による負担がなく、接種費用の全額を自己負担する必要があります。 公費補助がないからといって、「受ける必要がない」ということではありません。

<予防接種一覧表(作成中)>

風疹の予防接種について
 2019年4月から風疹の予防接種に関して、公費の助成範囲が拡充されました。特に、妊娠20週までの妊婦は注意が必要で、風疹ウイルスに感染すると、先天性風疹症候群の子どもが生まれる可能性が高くなります。先天性風疹症候群とは、心臓病や高度の難聴、白内障などさまざまな先天性障害を引き起こす病気です。先天性風疹症候群は、風疹ワクチンを接種することで予防できます。妊娠中の女性は、予防接種が受けられません。妊娠を希望する方や、そのパートナーの方は、事前に予防接種を受けておくことをおすすめします。風疹の予防接種について(公費)
インフルエンザワクチンの接種時期や注意点
 インフルエンザワクチンは、インフルエンザを予防するために最も確実な方法です。特に、高齢者や、気管支喘息の子ども、心臓や肺に慢性の病気がある方など、インフルエンザにかかると重症化する可能性が高い方は医師と相談の上、確実に摂取することが望ましいです。ただし、卵などのアレルギー体質の方や熱がある方は接種できない場合がありますので、不安なことがあれば、接種前に必ず医師に相談してください。
 インフルエンザワクチンは接種してから効果が現れるまで約2週間かかります。通常、流行する期間が12月から3月までなので、11月中旬には接種を終えておくと効果的です。接種には、1回接種と2回接種があり、通常2回目は1回目から1~4週間あけてから接種します。そのことから逆算すると、2回接種の方は、第1回目接種を10月下旬には済ませておくとよいでしょう。
 ワクチン接種のタイムスケジュール
 
予防接種を受けた後の注意点
1.接種後30分間程度は医師とすぐ連絡がとれる所にいましょう
 予防接種を受けた後、30分間程度は、当院でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起こることがまれにあります。

2.副反応の出現に注意しましょう
 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間程度は副反応の出現に注意しましょう。

3.接種部位は清潔に保ちましょう
 入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。

4.接種当日は激しい運動は避けましょう

5.体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡ください
 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡いただくか、夜間など緊急の場合は総合病院の医師の診察を受けましょう。

6.次の接種を忘れないようにしましょう
予防接種でどんな病気が予防できる?
 予防接種で防ぐことのできる病気については、「KNOW★VPD!」サイトをご覧ください。
(かくむクリニックは、「NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会」の会員です。)KNOW VPD 予防接種で病気から子どもを守ろう
予防接種についてQ&A
○どうして予防接種が必要なの?
→大切な我が子や、自分の健康を守るためです
 赤ちゃんがいろいろな感染症にかかるのは、成長のために必要なプロセスです。でも、なかには最初にかかったときの症状が激しくて、小さな赤ちゃんの体に負担の大きい病気や思い後遺症を残したり、命にかかわる感染症から守るために、ワクチンはとても有効な手段なのです。

○定期接種と任意接種って?
→「任意接種=「受ける必要が低いもの」ではありません
 定期接種は、国や自治体が接種を強く勧めているワクチンで、ほとんどの地域で無料で受けられます。(※自治体によっては自己負担がある場合があります)
 一方、任意接種は希望者が受けるものとされていますが、重要度は定期接種とほとんど同じです。重い病気や後遺症を防ぐという目的に違いはなく、日本で任意接種になっている多くのワクチンが諸外国では定期接種(義務)になっています。最近、日本でも多くのワクチンが定期接種に組み込まれる動きが見られますが、任意接種でも受けることをお勧めします。

○同時接種をした方がいい?
→世界中の小児科医が同時接種を薦めています
 ワクチンには、数回の接種が必要なものもあり、確実に免疫をつけるには時間がかかります。必要な免疫をできるだけ早くつけるためには同時接種が有効です。同時接種により、接種忘れがなくなり、通院する回数が減るというメリットもあります。
 同時接種でワクチンの効果が落ちたり、副反応が出やすくなることはありませんので、安心して受けてください。

○副反応って怖いの?
→数日で自然に治まるものがほとんどです
 ワクチンを接種すると、熱が出たり、機嫌が悪くなったり、注射したところが腫れたりするなどの症状が出ることがあります。ワクチンの副反応は生体反応の一部ですから、2~3日で自然に治まることがほとんどです。まれに重い副反応が起こることがありますが、ワクチンを接種せず病気にかかるリスクの方がはるかに高いので、接種は受けるようにしましょう。それぞれのワクチン接種後に起こる可能性のある副反応についてご心配がある場合は、接種時にご相談ください。