生後2ヶ月経ったら予防接種デビュー

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんが臍帯を通じてプレゼントした病気に対する抵抗力は生後数か月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫をつくる必要があります。しかし、子どもは成長するにつれ、外出の機会も多くなります。保育所や幼稚園に入る前に予防接種で免疫をつくり、感染症を予防しましょう。
ご両親が子供の頃と比べて今はたくさんの予防接種があります。公費で接種できる時期が限られていることから、スケジュール調整は大変です。当院では、医師・スタッフが予防接種スケジュールを立てますのでご安心ください。お子さまの健やかな成長のために、予防接種について正しい知識を持っていただき、安全に受けていただけるよう、スタッフ一同ご支援いたします。
全ての方に予防接種スケジュール表を作成します
当院では、予防接種を受けるすべての方へ予防接種スケジュール表を作成しています。接種を受ける方は、事前にスタッフが母子手帳を確認し、ワクチンの確認や接種忘れがないかを確認しています。
Web・電話にて予約してください
接種をご希望の方は、一度Webかお電話にて予約をしてください。当院は予防接種専用時間があり、時間予約ができます。感染症の方との接触なく、予防接種をしていただくことができます。接種するワクチンが分からない場合は、お子さまの年齢に合わせ、「ワクチンの選択」「スケジュールの作成」をさせていただきますので、母子手帳をご準備の上、お電話にてお気軽にお問合せください。

<予防接種の時間帯>

当日必ず持参していただきたいもの
健康保険者証、母子手帳、接種券
- 当院で接種できる予防接種一覧
-
<子どもの予防接種一覧表>
ワクチン 接種回数 接種期間 費用 BCG 1回 5ヶ月から
8ヶ月頃無料 ヒブ 4回 2ヶ月から
5歳まで無料 小児
肺炎球菌4回 2ヶ月から
5歳まで無料 B型肝炎 3回 2ヶ月から
9ヶ月頃無料 4種混合
(DPT-IPV)4回 3ヶ月から
7歳6ヶ月まで無料 MR
(麻疹・風疹)2回 1歳と
年長児無料 水ぼうそう 2回 1歳と
3歳まで無料 日本脳炎 4回 6ヶ月 無料 DT
(二種混合)1回 11歳から
12歳まで無料 ロタリックス 2回 6週から
24週まで12,800円
(6,400円×2回)ロタテック 3回 6週から35週まで 12,300円
(4,100円×3回)おたふく
かぜ1回
(2回)1歳と
年長児1回目3,000円
(2回目5,000円(税込))※表は左へドラッグしてください
- 予防接種を受けた後の注意点
1.接種後30分間程度は医師とすぐ連絡がとれる所にいましょう
予防接種を受けた後、30分間程度は、当院でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起こることがまれにあります。
2.副反応の出現に注意しましょう
接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間程度は副反応の出現に注意しましょう。
3.接種部位は清潔に保ちましょう
入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
4.接種当日は激しい運動は避けましょう
5.体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡ください
接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡いただくか、夜間など緊急の場合は総合病院の医師の診察を受けましょう。
6.次の接種を忘れないようにしましょう- 予防接種でどんな病気が予防できる?
- 予防接種で防ぐことのできる病気については、「KNOW★VPD!」サイトをご覧ください。
(かくむクリニックは、「NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会」の会員です。) - 予防接種についてQ&A
○どうして予防接種が必要なの?
→大切な我が子や、自分の健康を守るためです
赤ちゃんがいろいろな感染症にかかるのは、成長のために必要なプロセスです。でも、なかには最初にかかったときの症状が激しくて、小さな赤ちゃんの体に負担の大きい病気や思い後遺症を残したり、命にかかわる感染症から守るために、ワクチンはとても有効な手段なのです。
○定期接種と任意接種って?
→「任意接種=「受ける必要が低いもの」ではありません
定期接種は、国や自治体が接種を強く勧めているワクチンで、ほとんどの地域で無料で受けられます。(※自治体によっては自己負担がある場合があります)
一方、任意接種は希望者が受けるものとされていますが、重要度は定期接種とほとんど同じです。重い病気や後遺症を防ぐという目的に違いはなく、日本で任意接種になっている多くのワクチンが諸外国では定期接種(義務)になっています。最近、日本でも多くのワクチンが定期接種に組み込まれる動きが見られますが、任意接種でも受けることをお勧めします。
○同時接種をした方がいい?
→世界中の小児科医が同時接種を薦めています
ワクチンには、数回の接種が必要なものもあり、確実に免疫をつけるには時間がかかります。必要な免疫をできるだけ早くつけるためには同時接種が有効です。同時接種により、接種忘れがなくなり、通院する回数が減るというメリットもあります。
同時接種でワクチンの効果が落ちたり、副反応が出やすくなることはありませんので、安心して受けてください。
○副反応って怖いの?
→数日で自然に治まるものがほとんどです
ワクチンを接種すると、熱が出たり、機嫌が悪くなったり、注射したところが腫れたりするなどの症状が出ることがあります。ワクチンの副反応は生体反応の一部ですから、2~3日で自然に治まることがほとんどです。まれに重い副反応が起こることがありますが、ワクチンを接種せず病気にかかるリスクの方がはるかに高いので、接種は受けるようにしましょう。それぞれのワクチン接種後に起こる可能性のある副反応についてご心配がある場合は、接種時にご相談ください。